みなさん、こんにちは。
あいら(@Safety_aira)です。
今日はWEBCARTOPさんへの反論記事です。
タイトルにも書きましたが、違反じゃないからやらなくていいってことはないと思うのです。
だって安全運転って違反しなければできるものではないのですもの。
踏切での窓開け
道路交通法上は、あくまでも一時停止して安全確認して発進。
安全であることを確認するために「止まれ・見よ・聞け」なのです。
こちらは安全運輸委員会です。
こちらにも「止まれ・見よ・聞け」での確認が書かれています。
しかも道路交通法に書かれていないにも関わらず、命令調なのです。
いわゆる安全運転の知識の学科では「〇〇しましょう」なんですよね。
それなのに踏切三原則として「止まれ・見よ・聞け」なのです!!!
だって!!!!
万が一踏切で事故が起きた時、かかっているのは確実に自分の命なのですから。
むしろ窓開けるときにうるさいようだったら、ボリュームを下げるとか同乗者に「しーっ」ってやってるんですよ。
それくらい大事なことなのです、自分の命を守るために…
道路交通法の義務がなくても、踏切の手前では一時停止をし、窓を開けるなどして、自分の目と耳で安全を確かめるのが理想的です。『窓を開けたほうが安全』ということを知らずに街に出るのは可哀想ではありませんか。
WEBCARTOPさんより 一般社団法人 全日本指定自動車教習所協会連合会
知らないなんて可哀そうではありませんか!!!
私もそう思います。
違反じゃないからやらなくていい…は違うと思うのです。
うちの近所に踏切はないんですが、遠出すればもちろんありますよね。
踏切で私は一時停止せず窓も開けないドライバーさんって実は見たことないんですよね…(たまにしか通らないからかもしれませんが)
なので、むしろこの記事読んでショックだったりします。
車間距離 100km/h=100m
…むしろ私は足りないと思ってしまう派なんですが…
公益財団法人「高速道路調査会」の調査では、「100km/h走行時に100mの車間距離を空けると割り込みにより逆に危険度が増し、混雑時は車間距離が短くなって一層危険な状況になる」という指摘もあるほどだ。
WEBCARTOPさん
基本的に割り込んでくる人は狭くても割りこんできますよね???
だったら自分のためにスペースあいてる方がいいと私は思います。
そもそも100km/hでも停止距離って112mなんですが!!!
しかもこの停止距離って、運転者一人乗りで通常の注意を払っていて急ブレーキ踏んでるときのものなんですが。
警視庁推奨の2秒ルールも。。。
本気の2秒だと全然たりなくてあくまでも、ゆっくりの2秒なんですよねぇ。
なので実際には4秒よりの2秒ならわからなくもないですが。
少なくとも高速教習やってると、がっつりスペースあけてる教習車の前には後続車に煽られて逃げてくる車や、やや詰まり気味で出口近くで逃げてくる車も多いです。
それを見るとやっぱりスペースあけててよかったなぁって思うのです。
あまり車間距離が広いと、間にどんどん割り込まれたり、その様子を見て後続車がイライラするのでよろしくない。
WEBCARTOP
そもそもイライラする後続車は勝手に車線かえていけばいいと思うのです。
無理な追越しは事故の元なので、追い越していくなら確実なタイミングとスペースと速度でお願いします。
ポンピングブレーキ
ライターさんは予備制動とポンピングブレーキの違いをご存じないのでは???
またの名ではないですよね???
ポンピングブレーキとは自動車運転技術のひとつ。フットブレーキを踏み込み、滑り始めたら少し緩めて再び踏み込む動作を繰り返す技術。タイヤのロックを防ぐことで、急ブレーキ時の制動距離を最小限にすることができるといわれているが、実際には人による操作ではブレーキを踏み込んでいない時間が無視できないため一定の力でブレーキを踏み続けるよりも制動距離が長くなる可能性がある。
Wikipedia
私の認識では人力ABSでした。
予備制動とは、ブレーキを複数回(2,3回)にわけるという点では同じかもしれません。
でも目的が違います。
ブレーキランプを光らせることで後続車へのアピールです。
しかも何度もちかちかさせるわけでもないですし、1回目はちかってさせるだけなので荷重変動も起きないのでは。
画像も出しましたが、雨の日でも目立って素晴らしいじゃないですか!!!
ちなみにフルブレーキ体験はあります。
体験だけだけど、まぁ踏めない人が多いです。
説明もして後続車いないのを確認して思いっきり踏ませますが。。。
ほ~ら踏めないでしょ。
急ブレーキを踏むとわかっていても
このブレーキ。
もし子供が飛び出して来たら…
だから急ブレーキを踏まないように
危険予測大事だよね。
というのが、趣旨の教習なのです。
キープレフト
これはですねぇ、今は言ってないですね。
基本的に日本の道路は左側通行ですよね、という程度です。
ただ左折でのブロックはやってほしいところ。
道路の端っこは確かに釘とかガラス片とか石とか危ないのはわかります。
でも別にそこまで寄せなくていいのです。
だって自転車やバイクを巻き込まないようにブロックできればいいのです。
クロスハンドル
クロスハンドルを使うと、ハンドルを切りすぎたり、ハンドルを切った量がわかりづらくなったり、肩がシートから離れたりして、正確度が落ちる。
WEBCARTOP
えっとこのライターさんはハンドルを全切り前提でのお話なのかしら。
実際には持ち替えの方が、戻す量とかもわかるのではないでしょうか。
持ち替えたとしても半周も4分の3回転も可能です。
送りハンドルは慌てるとぐちゃぐちゃになる気がします。
あと思いっきりハンドル見てますねぇ送りハンドルの方って。
むしろクロスハンドルって。。。
手がクロスしたままって普通ないですよ…
クロスしたままだと万が一にも追突されてエアバッグが開いたら。
腕壊れちゃう!!!!
そういう意味ではクロスハンドルは危ないと思います。
なので教習所ではハンドルの持ち替え推奨しています。
おわりに
あくまでも私の個人の見解です。
シートベルトも今は全席シートベルト義務化で、それをさせるのが運転者の責任です。
確かに今は後部座席は高速道路でしか取り締まりはしていないのかもしれません。
でもかかっているのは家族やお友達の命です。
取り締まられないからしないのは、安全運転とは言えないと思うのです。
たとえばヘッドライトの点灯時期(日没30分前や雨などの視界が悪い日。2021年10月からは新車はオートライトが義務化になっているがまだまだ手動式のライトのクルマも多い)や、ワイパーを動かすタイミングなどはもっと徹底して教えて欲しいぐらいだ(筆者の子供が昨年に教習所に通っていた際、ヘッドライトやワイパーは教官がスイッチを入れていたらしい)。
WEBCARTOP
この辺の話は、学科(悪条件下の運転)でもお話しています。
ワイパーやヘッドライトはトレーチャーの時にやってます。
運の悪い方は雨も雪も降らず、昼間しか教習しない方もいるかもしれません。
でもスィッチのイラスト見たら一目でわかるように最初からできています。
心配なら取扱説明書見るのもいいでしょう。
教習に関してはなるべく本人に操作してほしいけど、手一杯な時は私たちが操作するのは事実です。
無駄に思えることもあるのかもしれません、でも教習所は安全運転をするために必要な知識と技術をお伝えする場所です。
人それぞれ考え方はあると思います。
でも教習所は基礎の基本を教習する場所ですので、ご理解の程よろしくお願いします。
あいらでした。